まず音楽の理論を知るにあたって必要なのが「音程」です。音程とは音と音の距離ということです。音程は基本となる音(1度、もしくはルート)からどのくらい離れているか、ということを表します。
要するに、基本となる音から何フレット離れているか、ということです。
ギターでの音程を覚える
ここまでは一般的な話でしたが、ギターでは音程がどのようになっているか見ていきます。
ギターなどの弦楽器の最大の特徴であり利点は、音程が相対的に同じ位置にあるため、視覚的にわかりやすいという点です。どういうことかというと、例えばP1とP5の位置関係を見てみると、P1の低音弦側の隣には必ずP5があり、高音弦側の2フレット上にはP5があるなど、決まった位置にP5がある、ということです。ただし、2、3弦の間だけ他の弦と半音チューニングが違うため1フレット分ずれるので注意が必要です。
P1とP5の位置関係
P1の低音弦側の隣 ⇒ P5
P1の高音弦側の2フレット上 ⇒ P5
※2、3弦の間は1フレット分ずれる。
音程とは?
各音には名前が付いているので表にまとめておきます。
ドを基本となる音とすると、各音は下の表のように表せます。
上の表は音程の一通りを示したもので、違った表記の仕方もあります。例えば「-2」だったらm2の半音下なのでP1と同じ音になります。
そういったものを「異名同音程」といいます。その一部も表にまとめておきます。
また、8度(オクターブ)以上の音に関しても、まとめておきます。ただし、8度以上の音に関しては、7を引いた度数と同じ、と捉える場合もあるので注意が必要です。(8度=1度、9度=2度など。)
音程を五線譜で表すとこのようになります。