ギターを弾くにはまず正しくチューニングする必要があります。正しいチューニングを聞き慣れるためにもこまめにチューニングして正しい音程で弾く癖をつけたいところです。
ここではそんなチューニングの方法を紹介します。
各弦の音の関係
各弦の音は図のような関係にあります。これを利用して、一つの弦(例えば5弦・Aの音)を元に他の弦をチューニングします。
チューニングには図のように弦を押さえ、隣の弦の開放弦と同じ音にチューニングします。例えば4弦なら、5弦の5フレットを押さえた音と4弦の開放弦が同じ音になるようチューニングします。
ハーモニクスでチューニングする方法もあります。
ハーモニクスの場合は図のように隣の弦のハーモニクスと同じ音にチューニングします。例えば4弦なら、5弦5フレットのハーモニクスと4弦7フレットのハーモニクスが同じ音になるようチューニングします。
※ハーモニクスとは左手の指で弦に軽く触れ、ピッキングと同時に指を離すことで出せる音、もしくは奏法のことを言います。音を出すときに左手をフレットの真上に触れると音が出やすいです。
チューニングするときの注意点
チューニングする方法は多々ありますが、共通の注意点を紹介します。以下の2点に気をつけましょう。
- 低い音から高い音に向かってチューニングする。
- 3、4回はチューニングする。
まず、チューニングするときは低い音から高い音に向かってチューニングしましょう。言い換えると、弦を緩めるのではなく、締めながらチューニングする、ということです。緩めて合わせてしまうとチューニングが狂いやすくなるため、必ず締めてチューニングしましょう。
もう一点は何度かチューニングする、ということです。ギターには大きな張力がかかっており、一度にチューニングを変えると他の弦の張力も変わりチューニングが変わってしまうことがあります。そのため何度かチューニングしてすべての弦が正しい音になっていることを確認しましょう。
チューナーを使ったチューニング
チューナーを使ってチューニングする場合は、先ほど紹介した音に各弦をチューニングします。
ギターの音を出すとチューナーの針が振れるので、正しい音になるようチューニングします。
チューナーにはギター用のものとクロマチックチューナーがありますが、できればクロマチックチューナーを選びたいところです。
音叉を使ったチューニング
音叉(おんさ)
まずは基準になる音がわからないとチューニングできません。基準となる音を出してくれるのがこの音叉です。音叉は基本的には440hzの音を出してくれます。440hzといってもなんだかわからないのですが、要するに「ラ」の音、つまり「A」の音を出してくれます。
音叉のAの音はギターの5弦のAの音より1オクターブ高くなっているので、まず5弦5フレットのハーモニクスの音と音叉の音を合わせます。(ハーモニクスでなくでも1オクターブ違いなのでチューニングできますが、できればハーモニクスで合わせましょう。)
ギターの各弦の音
まずギターの各弦の音を覚えましょう。
ギターの弦は高い方から1弦、2弦・・・といい、音は図の通りです。
左の図はダイアグラムなどといい、ギターのコード表などでよく使われるので覚えておいてください。